ゴミ屋敷と聞くと、テレビなどで特集されているような家中に物やゴミが溢れていて、家の外などにも山積みにされているような状況を浮かべるかもしれません。
しかし、外からは一見普通の家だが中はゴミ屋敷という状態の「隠れゴミ屋敷」となっている家庭は少なくありません。
仕事に追われて片付ける暇がないまま、身の回りの物がどんどん家の中に山積みになっていく、ネット通販で購入した段ボールが片付けられないまま家の中を占拠しているなどといった、忙しい余りに家のことまで手が回らないといった人が最近増えてきています。
きちんとお仕事を頑張っている人が「隠れゴミ屋敷」を作ってしまうなんて意外ですよね。
隠れゴミ屋敷になってしまったらどうするべきか、また近隣に隠れゴミ屋敷の家庭があったらどうしたらいいのかなどについて解説していきます。
我が家は隠れゴミ屋敷とは無縁だ!と思っている方も以下に挙げる項目に身に覚えがないか確認してみてください。
・脱いだ服が床に散乱している
・食べた後のお皿や飲みかけのものが机の上などに置かれたままになっている
・賞味期限が切れている食材がたくさんある
・水回りにカビが生えている
・床が荷物置き場となっている
・家の中にホコリが溜まっている
・捨てていない段ボールの山ができている
・壊れたカバン、靴などが整理されずに置かれている
どうでしょうか。
誰でも1つや2つは当て嵌まることもあるかもしれません。
忙しいとなかなか整理できないこともありますよね。
「暇が出来たら片付ける」と思いつつ、ついつい忙しさを理由に後回しにしていると、最終的にどうにも手が回らないところまで家が汚れていってしまう可能性もあるのです。
このように、誰にでも陥る可能性があるのが「隠れゴミ屋敷」の怖いところなのです。
隠れゴミ屋敷が出来上がってしまうのは、
・仕事や家事が忙しい
・片付けが面倒くさい
などが理由として挙げられるでしょう。
片付ける気になればすぐに戻せると思っている方がほとんどでしょう。
しかし、山積みとなっている荷物が増えていけば増えていくほど、片付ける習慣がない人にとっては整頓が難しくなってきてしまいます。
中には、上記の理由よりももっと深刻で、
・鬱
・強いストレス
・ADHD
などの病気が関わってきている場合もあります。
この場合は自分の努力ではどうにもならない場合が多いので、適切な治療を受ける必要が出てきます。
思い当たる節のある方は無理をなさらず専門機関に相談をしてみてください。
隠れゴミ屋敷程度なら、近隣に住んでいる人には気付かれないかもしれません。
与える影響もそこまで大きくはないでしょう。
とはいえ、部屋の中に荷物が溢れていたり、生ゴミが室内に溜まっていたら害虫を招いてしまったり、火災の原因にも成り兼ねません。
近隣に隠れゴミ屋敷と思われる家庭がある場合は、もしもの事態に備えて自分の自宅の周辺に燃えやすいものを置かないように気を付けたり、屋外に置ける虫除け対策グッズなどを置いておくといいかもしれません。
隠れゴミ屋敷が出来上がる要因とも少し重複してきますが、隠れゴミ屋敷を作ってしまう人によくある特徴を解説します。
仕事が激務で平日は片付ける余裕がなく、ベッドに倒れ込んでしまう毎日、そして休日はその疲労回復に当てるのが精一杯で片付けまで手が回らないといったパターンという生活を送っている方は要注意です。
仕事はきちんとこなしているので、まさか隠れゴミ屋敷に住んでいるとは周りからは思われていないことが多いでしょう。
激務のストレス発散でネットショッピングなどを繰り返し、余計に片付けられない荷物を増やしてしまうといった負のスパイラルに陥ってしまっているパターンに陥る方もいらっしゃいます。
「今は使わないけどいつか使うから」と思い捨てずに取ってあるものが溜まりに溜まっているというケースです。
せっかく買ったものを捨てるなんて罰当たりだとばかりに何でも取っている場合も多く、傍から見たらどう見ても不用品であっても、本人は不用品とは思わず溜め込んでいることもあります。
近年はゴミの出し方の区分も細かくなっていますよね。
可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラスチックなど自分が出したいゴミがどこに分類されるのかイマイチ分からずとりあえず溜め込んであるというケースもあります。
また、不燃ゴミなどは出せる日が限られていることもあり、出そうと思いつつも出し忘れてしまうことがずっと続いているという場合もあります。
足腰が不自由などの身体的な理由の場合もあります。
初めは部屋の中が散らかっていることが気になっても、次第に慣れていってしまい少々ゴミがあっても「まぁいいか」となっていってしまう恐れが考えられます。
生きる気力さえ持てない程にストレスを抱えて気が滅入ってしまっている時は、部屋の片付けやゴミ出しが疎かになってしまう場合もあります。
心や体が疲弊している時に無理に片付ける必要はありませんが、1人で抱え込まずに心療内科に相談するなど専門家の力を借りるようにするといいでしょう。
ADHDなどの病気や障害が理由で片付けることが苦手な人もいます。
「何を捨てたらいいか分からない」「整理の仕方が分からない」といったケースもあるので、こちらも専門家や業者の介入があった方がスムーズに解決へと向かっていきます。
「自分の家は隠れゴミ屋敷なのかも」そう気付いた時にどうしたらいいのでしょうか。
可能なら少しずつ自分で片付けていくか、家族や友人などの力を借りて整理していくのが1番簡単な対処方法でしょう。
しかし、自分自身でも片付けが難しく、誰の力も借りられなさそうなら不用品を回収してくれる業者やゴミ屋敷清掃という専門の業者に依頼をするのが確実です。
ただゴミを片付けてくれるだけでなく、消毒や殺菌なども行ってくれるところもあるので、害虫対策にもなります。
業者に頼むのは近所の目が気になるという場合は、業者に相談すればゴミ屋敷を清掃していると気付かれないような対策を行ってくれるところもあります。
費用は発生してしまいますが、短時間で確実に片付けてもらえるので、早く問題解決をしたい場合は専門家に任せるのが安心です。
ゴミ屋敷は特殊なケースというイメージがありますが、隠れゴミ屋敷は誰もが陥るかもしれないことなのだということが分かりました。
特に多忙にしている人が陥るケースが多いので、忙しい人ほど気を付けなければいけないかもしれません。
出来たら隠れゴミ屋敷となる前に、早め早めに片付けなどの対処をしていきましょう。
もし、自分ではどうにもならない状態になってしまったとしても専門の片付け業者に依頼をすればキレイにしてもらえるので諦めずに早めに問題解決に向かう姿勢が大切となります。